生活習慣病
生活習慣病

生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症や進行に関与する疾患群のことです。その代表例が2型糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。これらの疾患は生活習慣を見直すことにより、予防・改善することが可能です。しかし、長年放置すると、心筋梗塞や脳梗塞といった疾患のリスクを高めてしまいます。
このような症状と疾患の方はご相談ください。
の幅広い症状がありますが、初期はほとんど自覚症状がありません。
血圧とは、血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合は、高血圧の可能性が非常に高い状態です。血圧が高くても、多くの場合は無症状です。しかし、気づかない間に高血圧の悪影響がじわりじわりと広がり、動脈硬化(血管の老化)を進めてしまいます。
放置した場合は、脳や心臓、腎臓などの臓器に影響し、脳卒中・心不全・慢性腎臓病などをきたします。減塩や適度な運動で血圧は多少改善しますが、血圧の程度や臓器の状態によっては薬(降圧剤)の内服が必要となります。気になる方は、お気軽にご相談ください。
血液検査でコレステロールや中性脂肪が高値を示します。特に、悪玉コレステロールとして知られているLDL―コレステロールや、中性脂肪(トリグリセライド)の値が高い場合は、注意が必要です。これらの数値が高く、その他の病気(高血圧、糖尿病、慢性腎臓病など)を持っている場合は、動脈硬化(血管の老化)を進めてしまい、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こすことがあるため、注意が必要です。健康診断で脂質異常症を指摘された場合は、ABI(血圧脈波)検査や頸動脈エコーなどで、動脈硬化の状態を把握することができますので、お気軽にご相談ください。
糖尿病の症状として「口の渇き」「尿の回数が多くなった」などが知られていますが、多くの場合は無症状で見つかります。しかし、糖尿病の状態が長く続くと血管が傷つき、様々な臓器に影響がでてきます。特に目(網膜症)、神経(神経障害)、腎臓(腎症)に影響が出やすく、「3大合併症」と呼ばれています。その他に、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患といった心血管病も引き起こします。
糖尿病網膜症
目の網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされています。血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まることで酸素や栄養分が不足し、網膜症を起こします。初期は自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だったりすると、5年で10%、10年で30%、15年で50%、20年で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。
糖尿病神経障害
糖尿病神経障害は三大合併症の中で一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し、様々な症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗が出ない、立ちくらみなどの症状がみられます。重症化すると、手足の先に壊疽を起こす原因となります。
糖尿病腎症
腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10〜15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。
痛風は「風が当たっただけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こる関節炎です。主に足の親指の付け根付近に生じます。患者さまの多くは30〜50代の男性で、女性が痛風になることは稀です。痛風発作の激しい痛みは数日間続き、手当ての有無にかかわらず、やがて治ってくるのが普通の経過です。このため患者さまの中には、発作の原因である「高尿酸血症」を治療せずにいる人が少なくありません。高尿酸血症そのものは、全く自覚症状がない病気だからです。
高尿酸血症とは、身体の新陳代謝で発生する老廃物である「尿酸」が増え過ぎている状態です。高尿酸血症のために体内で結晶化した尿酸は、関節や腎臓などに留まります。関節に留まった尿酸の結晶が痛風発作の原因となります。痛風そのものは短期間で治っても、高尿酸血症を治さないことには体内の尿酸値はそのまま高い状態が続きます。その結果、痛風発作が再発したり、腎臓中の尿酸結晶が原因で腎臓病になったり、尿路結石ができたりといった、様々な合併症が起こります。また、高尿酸血症の患者さまは大抵、メタボリックシンドロームに該当し、動脈硬化が進行しやすい状態にあります。
TOP