循環器内科の診療について
循環器内科の診療について

循環器内科と聞いても、しっかりとイメージができる人は少ないと思います。
血液を循環させている管(血管)と、血液を送り出すポンプ(心臓)といった血液の循環に関わる疾患を主に診察する内科です。
よく耳にする狭心症・心筋梗塞、弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
心臓の周囲には3本の冠動脈があります。この冠動脈が動脈硬化や攣縮(れんしゅく)などによって狭くなると、心臓の筋肉に十分な血流(酸素)が送れなくなります。このときの痛みが狭心症の痛みです。狭心症の症状としては、多くの場合「胸が締めつけられる」、「胸が圧迫される」、「胸に物がのっているような重さを感じる」などで表現されます。また、みぞおちや左肩、首や奥歯まで症状が広がることがあります。狭心症の場合は、心電図、血液検査、超音波検査に加えて心臓CT検査やカテーテル検査を施行して診断します。心臓CT検査やカテーテル検査が必要な場合は、連携をとっている病院を紹介します。
『心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です』と定義されています(日本循環器学会、日本心不全学会)。様々な心臓の病気により心臓の働きが低下し、症状を引き起こしている状態をいいます。放置した場合は、命を失う危険性も生じてくるため、適切な診断、治療が重要な状態です。動悸や息切れ、疲れやすい、咳や痰が止まらない、顔や足のむくみ、急激な体重増加など色々な症状を呈します。血液検査、胸部レントゲン写真、心電図検査に加えて心臓超音波検査などを行い診断します。
動悸やめまい、失神などの症状がある場合は、不整脈の可能性があります。脈に異常が生じることを不整脈と呼び、その中には治療の必要のないものから生命に危険を及ぼすものまで様々あります。一般的には動悸や脈の飛びなどで自覚しますが、ご自身では全く気付かずに健康診断で初めて不整脈を指摘されることもあります。また、不整脈の種類によっては心不全や失神発作を起こしたり、脳梗塞を併発したりするものもあります。
ですので、不整脈を指摘されたときや脈の乱れ、激しい動悸を感じたときは専門医を受診しましょう。このような症状の場合は、24時間心電図を記録するホルター心電図検査や心臓超音波検査などを行います。放置しておいてもよい不整脈なのか、危険な不整脈に発展するものかなど、よく説明を聞いて適切な指導を受けることが大切です。
大動脈解離とは、心臓から全身へ血液を送る最も太い血管「大動脈」の壁が避けて、血液が壁の中に入り込んで層を剥がしながら血管内を裂いていく非常に重篤な疾患です。突然の胸や背中の激しい痛みで発症することが多く、進行が早く生命に関わる危険性があるため、一刻も早い診断と治療が求められます。大動脈解離が疑われる場合は、CT検査を行って診断します。大動脈解離は心臓外科の中でも特に緊急度が高く、適切な医療体制が整った施設での迅速な対応が命を左右します。
心臓から全身へ血液を送る最も太い血管「大動脈」の一部がこぶ(瘤)のように拡張した状態を大動脈瘤と言います。基本的には無症状で進行していくため、なかなか気づきにくい病気です。高血圧や喫煙、加齢などが影響すると言われています。多くの場合は、胸部レントゲン写真や超音波検査、CT検査で発見されます。こぶ(瘤)の大きさによっては破裂の危険性があり、破裂した場合の死亡率は90%と報告されています。そのため、破裂する前に超音波検査やCT検査でチェックすることが重要になります。
動脈硬化により、手足の血管が狭くなる病気です。特に足の血管で生じることが多く、歩行時に足の痛みやだるさ、冷たさやしびれなどの症状を引き起こします。また、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの病気と併存していることも多く、注意が必要です。血圧脈波(ABI)という、手足の血圧を同時に測定する検査を受けていただくと、この病気を診断することができます。ABI検査で異常が認められる場合は、連携をとっている病院に紹介し、CT検査やMRI検査、カテーテル検査などをお願いします。
足の静脈に血の塊(血栓)ができてしまい、足が腫れたり痛くなったりする病気です。また、足にできた血栓が原因で、肺の血管に詰まった場合は重篤になることもあります。これを肺血栓塞栓症と言います。深部静脈血栓症の症状は、足が腫れている、むくんでいる、足の痛みなどがあります。息苦しさを自覚する場合は、肺血栓塞栓症も生じている可能性があるため、緊急で超音波検査や血液検査などで診断する必要があります。
洞不全症候群や房室ブロックなどの脈が極端に遅くなる病気に対しては、ペースメーカー植え込みの手術が行われます。ペースメーカーは心臓の働きに関わる精密機器であるため、状態にあわせて3-6か月毎に点検する必要があります。点検は専用の機械を体表面に当てて行うもので、身体への負担はほとんどありません。点検内容は、ペースメーカーの動作確認、電池残量の確認、リード線の異常の有無、不整脈や心不全の状況確認などを行います。電池残量が少なくなってきた場合は、連携している病院にペースメーカー本体の交換手術をお願いします。ペースメーカー外来は完全予約制としています。初めて受診される場合は、電話でお問い合わせください。また、受診の際はペースメーカー手帳を必ずご持参ください。
TOP